Author:まなパパ
自分の時間はないけれど
いつの日か庭一面が
花と緑の芝に覆われることを夢見て
今日もこっそり庭いじり・・・
そんな気まぐれパパの
気まぐれガーデンへようこそ!
さて、1週間でわっさわっさと豪語してからはや半月余り。
その後あの西洋芝はどうなったかというと
こんな感じになりました
青々としたわっさわっさになったでしょ?
えっ、そうでもない?
あー、この小さい画像だと分かりづらいんですよねぇ
でも前の画像と見比べてみると、ほらっ
結構、違うでしょ。
横から見ると、その違いは一目瞭然…
はいはい、分かりました。
僕も思ったほどじゃありませんでした(キムタク風)
えー、気を取り直して
次の作業に移りたいと思います
でも、一応新芽は伸びてきてるので
さらに発育を促すために
ちょっと刈り込んじゃおうかな
刈高はいつも通り3.0㎝でいってみます。
で、こんな感じに仕上がりました。
これで明日、液肥でもあげれば
あっという間にふっかふっかの緑の絨毯に…
えー、これ以上のコメントは控えさせていただきます
ついでに他の所を見てみると
駐車場の周りもだいぶ
緑を増してきましたが
ボーダーガーデン前は
去年、土壌改良した際のこの凸凹を
まずなんとかしなくちゃいけませんね
でも、まぁ高麗芝中心のこの裏庭に比べれば
かなり青々とはしてますが
でもそろそろ全面的に芝の手入れを始めないと
いけない時期ですね。
さあ、ますます忙しくなるぞ
気まぐれガーデンをまとめて御覧下さる場合はこちら↓
ランキング↓に参加しているのでクリックお願いしま~す
今はこんな便利なものもあるんですね。
これなら種も蒔かずに、
タグ : 西洋芝
すっかり色あせちゃった西洋芝。
比較的日当たりの良い駐車スペースの横も
こんなに色は薄くなってます
ボーダーガーデン前の芝はさらに悲惨で
去年の11月16日の画像と比べると
11月16日 3月15日
その違いは一目瞭然です。
でもこれは、ちょっと前までの寒さのせいではなく
おそらくは肥料不足。
風が強かったので
ボーダーガーデン前での作業は断念し
取りあえず、一番目立つ
正面の西洋芝の回復を目指すことに
久しぶりにサッチングをかけたら
あっという間にこんなに枯れた西洋芝が
そこにいつもの芝用有機肥料を撒き
液肥をたっぷりかけて
あとはしばらく待つばかり
今はこんな状態ですが
この陽気が続けば、1週間後にはわっさわっさと生えてきて
一面緑のカーペットのようになっている…予定です
今はこんな便利なものもあるんですね。
これなら種も蒔かずに、
1年中ふっかふかの芝地に大変身
気まぐれガーデンをまとめて御覧下さる場合はこちら↓
ランキング↓に参加しているのでクリックお願いしま~す
タグ : 西洋芝
一時はどうなるかと思った西洋芝ですが
スミチオン乳剤のおかげで害虫がいなくなったせいか
1か月前はこんな状態だった玄関横の西洋芝も
ここまで回復してきました
5月頃とこの時期の西洋芝って
ホントにきれいですよね。
残念ながら、
蒔いた種の発芽率は
寒さのせいかイマイチですが
まぁ十分、合格ですよね
で、一番日当たりのいい駐車場横は
ちょっぴり伸びすぎ。
今日刈ればよかったなぁ
で、コガネムシの幼虫が大発生した花壇前はと言うと
1か月前に蒔いた種がかなり発芽して
8月の終わりにはこんな状態だった西洋芝も
今や新芽がぶんけつして
ここまで回復しました。
全体的にも
奥がこんな感じ
手前がこんな感じで
新芽が出てきて
まさに今がスプリングフラッシュならぬ
オータムフラッシュ
久々に西洋芝が良い状態で
冬を迎えられそうです
気まぐれガーデンをまとめて御覧下さる場合はこちら↓
ランキング↓に参加しているので、クリックお願いしま~す
タグ : 西洋芝
8月の終わりに種を蒔いた西洋芝は
もう大分生えそろい
草丈だけは
周りの芝と同じくらいにまで伸びてきました
でもその周りに何やら葉色の怪しい芝が…
そこも種を蒔こうと思い
その前に枯れた芝を取り除こうと思ったら
一見、緑の芝も一緒にべりッ
よくよく見ると
根っこがほとんどありません。
しょうがないので
この前と同様、ついでに土壌改良をしようと
土をほっくり返していくと
まず出てきたのがこいつ。
ネットで調べてみると
どうやらスジキリヨトウの幼虫。
芝を食害する害虫です。
さらに掘り進むと、やっぱりここも粘土そのもの。
さらにここは造成地なので
あいかわらず石がごろごろ。
でも今回出てきたのは石だけじゃありませんでした。
こいつがあっちからもこっちからも、うじゃうじゃと
ご存じ、コガネムシの幼虫で
根っこをどんどん食べる芝最大の天敵です。
いつもなら隣の空き地にポイポイ捨てるんですが
今回は一体どれくらいいるのかと集めてみると
こんなに
これじゃあ、根っこがなくなるわけです
さすがにこのままだと、いくら種を蒔いても
どんどん根っこを食べられて、
いつまでもたっても緑のじゅうたんが完成しないので
今回はいつも通り種を蒔いた後
妻をどうにか説得し
禁断の薬剤散布に踏み切りました
今回散布に踏み切ったのは、定番のスミチオン乳剤。
2000倍に薄めたんですが
それでも臭いは強烈で、何やら毒々しく泡立ってます
でも恐る恐る花壇前の芝に散布し、
翌朝見てみると、地表にこいつの亡骸が…
こっちには、そばでスジキリヨトウも死んでます。
恐るべしスミチオン乳剤の威力。
裏庭には砂場やブランコがあり、
子供たちの縄張りなので散布しませんでしたが
これじゃあ、怖くて散布できませんよね
気まぐれガーデンをまとめて御覧下さる場合はこちら↓
ランキングに参加しているので、クリックお願いしま~す↓
タグ : 西洋芝
8月27日に種を蒔いた西洋芝が発芽しました
こんな遠目だとほとんど分かりませんが
アップにすると、ほら、こんなにいっぱい。
いつもは上に土をまかないので
水をまいたり、雨に降られたりで
結構、一箇所に固まっちゃうんですが
今回は上に薄く目土をかけたので
うまくばらけてくれました
まだ他の芝と比べたらこんなに差がありますが
冬までには一面緑になってくれたらなぁ
なんて思ってます
そうそう一面緑といえば
5月18日に蒔いたサークルベッドの周りの西洋芝は
もうすっかり生えそろい、夏越しにも成功して
もう他のところ大分特別がつかなくなってきました。
上から見ると若干薄くなっているところが境目です。
高低差があって、芝刈り機を使うと
ここだけ刈りすぎちゃうんですよね
でも、目土を入れてだいぶ高低差が減ったので
そのうちまったく区別がつかなくなると思います。
横から見ると結構ごまかせてるでしょ?
さあ、だんだん涼しくなると
高麗芝とは対照的に
西洋芝はもっときれいになってきますので
乞うご期待!?
気まぐれガーデンをまとめて御覧下さる場合はこちら↓
今後もこのブログを応援して下さる方はこちらをクリック↓
タグ : 西洋芝